7日目

昨晩から体調を崩し、7日目は部屋で過ごしていた。疲れがたまっていたのだと思う。

 

思えばこの6日間、休息という休息をしっかりとっていなかった気がする。"疲れがたまっているのは皆一緒のことだ、自分だけが疲れているわけではない"とどこかで考えていた部分があったので、なんとなく休むことに抵抗があった。せっかくベトナムにいるのだから、休息を取ることがもったいないとも思っていた。

 

しかし、思い切って休むことも必要であることを、今回体調を崩して思い知った。休むことで体調も良くなったし、今一度、調査のテーマについてじっくりと考えることができた。

調査を通して、自分は本当は何が知りたいのか、それを知ってどうするのか、そして、そのためには何をすべきか。など、考えるべきことは思っていたよりたくさんあったということに気づいた。

 

昨日までは、とにかく予定を入れて、常に行動し続ける方が正しいと思っていた。だから、躍起になってインタビューをしまくっていた部分もあった。頑張るべきベクトルを間違っていたし、なぜだか焦っていたような気もする。

 

しかし、自分のペースで街歩きをし、街の景色をみて、気まぐれにカフェに入り、食事をし、時にはしっかりと休む。そんな過ごし方も大切にするべきだった。

 

今日はほとんど外に出れなかったが、一応進歩はあった。

 

それは、もう一度じっくり話をしたいと思った人にアプローチをすることである。SNSを通して、1人の大学生と再会する約束ができた。なかなか都合が合わなくて結構苦労したが、当日のカフェでの食事代を僕が奢る、という手段で心を動かせたらしく、なんとか約束を取り付けた。

 

あとは、日本語の勉強で分からないところがあった大学生(別の人)の質問にひたすら答えていた。LINEで質問が来るので、文章で分かりやすく伝えるのは結構大変であり、意外と頭を使った。日本人だったら考えずとも言葉の意味がわかるけど、異国の人にとってはすごく難しいんだろうと思う。とくに、一つの単語に複数の意味が含まれている言葉が日本語は多い。

 

昨日、日本語学校を訪れた時も感じたけど、こういった微妙な言葉のニュアンスは、ネイティブの先生じゃないと正確に伝えるのは難しいのでは…?

 

日本人の先生がいなかったようだけど、それは人件費が高いからだろうか?ハイテクの教材を使ったり、設備にお金を使うなら、それを人件費に回せないのだろうか?それとも、日本人で先生をやりたがる人がいないのか?

学生が日本に行く前に、こういった部分にも注目して、日本語に対する疑問を消化していくことも重要なことじゃないのかな。

 

と、これらはテーマにはあまり関係がないけど、こんな疑問が増えた1日でもありました。