最終日

6時ごろ起床。

 

散歩がてら、和田くんオススメの家の近くのカフェに行き、抹茶を頼んだ。とても美味しい。店の雰囲気も落ち着いていていいし、店員さんも優しいし、店からの景色も好きだし、とても気に入った。

 

なぜ最終日まで一度も来なかったのか、自分。

 

f:id:tropical-happypop-1114102:20160924020225j:image

 

その後、朝ごはんにと家の近くのフォーの屋台に行ったら、偶然、和田くんもそこで食べていた。フォーを食べながら、いろいろ話した。

今日で終わりだね、さみしいなぁ、とか、日本に帰ったら日本の景色はどう映るんだろうとか、このバイクばかりの景色も慣れちゃったなぁ、とか、和田くんが、"ちょうどその辺で携帯スられたんだよ"(笑)と教えてくれたりとか。

ちなみに、このフォー屋さんも初めてきたのだが、非常に美味しかった。さっぱりめな味で、朝にちょうどいい。しかも2万ドンでこのボリューム。

家の目の前すぎて盲点だった。

 

なぜ最終日まで一度も来なかったのか、自分。最終日にして、ふとした発見が多い。

f:id:tropical-happypop-1114102:20160924020505j:image

 

 

そのあと、父の中学時代の担任の先生が、今年の4月からホーチミン日本語学校の校長先生をされているらしく、伺ってみた。調査はひと段落していたが、せっかくなので。

それにしても、父の中学時代の担任の先生がちょうどホーチミンにいる。って、なかなかすごい確率ですよね。

 

✳︎写真は、ブログに載せても良いとの許可をいただいてます。

 

のぞみ日本語アカデミーという名前の学校。外観の写真。なんだかスタイリッシュですね。

f:id:tropical-happypop-1114102:20160924020728j:image

 

校長先生は美谷添さんというお名前。顔を合わせて早々、"ようこそ、はじめまして。口元らへんがお父さんに似てるね。"と言われた。先生も岐阜出身なので、喋り方がなんだか懐かしく感じた。

 

時間の関係で、短い時間だが、美谷添先生にこの学校についてのお話を伺った。

 

この学校は5ヶ月前に設立され、日本語のレベルごとにクラスが分けられていること。生徒は、卒業後3年間、技能実習生として日本に行くこと。日本人の先生が現在4人いることなど。

 

その後、授業を見学させていただいたり、自己紹介をしたり、生徒さんの質問に答えたりした。

f:id:tropical-happypop-1114102:20160924021550j:image

f:id:tropical-happypop-1114102:20160924021605j:image

 

上級レベルは聞き取りをしながらその内容を黒板に書く。(漢字込みで)というなかなかハイレベルな授業を受けていた。結構みんなついていけていて、さすが上級なだけはある、という印象。

初級は、ひらがな、片仮名の50音の書き取りや書き順を学んでいた。このクラスは、日本人の先生が教えていた。

 

とにかく生徒の皆さんは積極的で、好奇心旺盛という印象を受けた。なんというか、日本語が上手くなりたい!というハングリー精神がものすごい、みたいな。僕や先生にたくさん質問をしてきたし、授業中の発言も積極的だし、日本語を吸収しようという意欲が本当に高い。このことはここの先生方も言っていて、だからこそ教える側もやりがいがあって楽しい、とみなさん仰っていた。

 

生徒さんは高校生や大学生はほぼいないらしく、一度社会人を経験した人や、既婚者の方もいた。比較的年齢層が高いらしい。だからこそ、日本語を上手くならなきゃ!という意識も別段高いのかもしれない。(若いから意識が低い、とかそんなことでは全くないけど。)

 

そんな生徒さんたちと、一緒にお昼も食べた。(彼らの顔は伏せておきます)

f:id:tropical-happypop-1114102:20160924022440j:image

 

美谷添先生、先生の奥さま、他の先生方や生徒さんたちに、今度ホーチミンに来た時は必ずまた伺います、その時は良ければお手伝いさせてください。と告げ、お別れをした。

 

夜はみんなでご飯を食べた。とても美味しかった。特に黒いパンが美味しくて、日本でも食べたいと思った。

食べながら、ああ、もう帰るんだなぁとしみじみした気分になって来て、無性に寂しくなった。日本に帰りたくないわけではないけど、もう少し居たいなぁ。

また来よう。

 

 

 

 

 

 

13日目

ショートトリップの疲れも残っていたのか、あまり目覚めが良くなかったので(なぜか早起きはできたけど)、午前中は近所のカフェでゆっくり過ごしていた。よく行くカフェなので、店員さんに顔を覚えられたらしく、「今日もこのドリンクを頼むの?」と英語で尋ねられた。ちょっと嬉しかった。

 

その帰り道、突然のスコールに遭い、びしょびしょになった。そのカフェから家まで5分くらいなのに、スコールが降っていたのも丁度その5分間くらいだった。

災難だったが、これもいい経験だ!と割り切った。

 

こういった良くない出来事に遭った時でも、最近はポジティブに捉えられるようになった。

 

あの時の靴磨きのおじさん達。僕はあなた達を決して許しはしないけど、いい経験ができた、とポジティブに考えるようにしたよ。

 

午後3時くらいに、家から少し離れた、日本人が経営しているカフェに行った。そこには、日本語クラブで知り合った日本語を勉強する学生達や、偶然、補習校でお会いした新井さんもいた。

 

今日居合わせた学生たちは、N3かN4レベルの日本語力の持ち主で、みんなN2やN3のテキストで勉強をしていた。この日本語検定は筆記が主らしく、会話のテストはない。彼女たちは、会話や聞き取りの方が重要なのに、それを鍛える機会がない。と言っていた。筆記は勉強すればどうにでもなるが、会話は、ネイティブと実際に交流して鍛えないと、どうしても上達しにくい、とのこと。(特に発音)

大学の授業でも、会話より文法や書き取りが多いらしく、本当に日本人と会話をする機会を欲しているようだった。

 

というわけで、僕が練習台となり、ひたすら話していた。 今回はヒアリングをしたというわけではないので、日常での話だったり、この辺の美味しいお店だったり、日本人は観光で来た時、犬肉を食べたりしているけど、ベトナム人は犬肉を食べる人のほうが少数派なので、日本人が犬肉を食べているのを見て実はドン引きしている、とかベトナム人はドリアンが好きな人が多いけど、日本人は苦手な人が多いね〜、みたいなたわいもない話をした。とても楽しくて、あっという間に2時間経っていた。少しでも、彼女たちの日本語力向上の役に立てたなら嬉しい。

 

 

明日日本に帰るんだよ、と話すと、みんな別れを惜しんでくれた。(と思う)

またベトナムに来てね、日本を訪れた時は連絡するね、などの言葉をかけてくれて、なんだか泣きそうになった。決して友達作りをしていたつもりはなかったが、色んなところを訪れているうちに、いつの間にか知り合いがたくさん増えた。こういう出会いは本当に2週間滞在していたからこそのものだと思うし、大切にしたいと思う。話していると、様々な面で価値観が違うところがあったりして、僕のほうが学ぶことがあったりする。それがすごく新鮮に感じて、おもしろい。

 

夜は、報告会が行われた。前回の中間報告会では、体調不良で参加できなかったので、楽しみでもあり、なんだか不安でもあった。

伝えたいことがたくさんあったので、上手いことまとめられず、時間を大幅オーバーしてしまったのはすみません。

 

みんなそれぞれに調査をしてきたことを発表し、聞いていてすごく面白かった。自分にはない視点からベトナムをみていて、ハッとさせられる部分がたくさんあった。

 

 f:id:tropical-happypop-1114102:20160923173826j:image

 

 

 

 

 

 

 

12日目

ショートトリップ2日目。

 

集合時間が朝5時だったので、4時くらいに起床した。4時に起きるのなんて、何ヶ月ぶりだろう。

 

 

 まだ暗くて、川の全貌が見えません。

f:id:tropical-happypop-1114102:20160918130845j:image

 

出発して、しばらくは暗い川をただただ進み、水上マーケットを目指した。

 

 

明るくなってきて、水上マーケットが見えてきた。

本当に水上で物を売ってるんだ…となんだか感動した。これは陸でも同じだが、観光客らしき人が乗っている船に対して、頻繁に声をかけて来る。陸とちがうのは、陸では欲しいものがなかったらこちらから店を離れられるが、水上ではそうもいかず、むしろあっちから近づいて来ることだ。たしかに、なんか買っちゃうかもしれない雰囲気があった。

 

f:id:tropical-happypop-1114102:20160918131848j:image

f:id:tropical-happypop-1114102:20160918131826j:image

 

ところで、こんな朝から、しかも水上で船に乗って商売をするなんて、ものすごいバイタリティだと思う。売れない日だってあるだろうに、毎朝わざわざ川に出ているのかなぁ。

 

と思っていたが、わざわざ川に出るのではなく、水上で生活している人もいるとのこと。調べてみると、水上生活者というらしい。

 

✳︎以下、wikipediaから引用

 

船 - 停泊させた船の中で生活を行うもの。世界の多くの地域で見られる。


フローティングハウス - 浮力を利用し、陸上に建てる家と同様のものを水上に浮かべるもの。そのまま集落を形成することが多い。


高床式 - 浅瀬に杭をうち、その上に高床式の家屋を建てるもの。家同士をつなぎ、また通路を建設することに大規模な集落になることも多い。


水辺の住宅 - 河川沿いなどで、船を出す利便のために1階を船着場、2階を住居としたもの。
水上で生活する理由は職業、地理的環境、ステータスなど、国や時代毎にさまざまである。

 

というように、いくつかの形態がある。

 

水上で生活する、ということに何らかのメリットがあるからやっているのだろうと僕は考えていますが、じゃあそのメリットって何だろう。単純に生活しやすいからだろうか。

 

f:id:tropical-happypop-1114102:20160918132846j:image

 

f:id:tropical-happypop-1114102:20160918132859j:image

 

何はともあれ、朝5時に出発して元の場所に到着したのがお昼頃だったので、だいぶ長いこと水上にいたことになる。川を一周してきたらしい。

滅多にみることができない景色や人々の生活のあり方を目の当たりにすることができて良かったし、とても面白かった。ホーチミンとはまた違う独特な文化があって、なんだか刺激的に感じた。船から見える景色全てが新鮮だった。行けて良かった。

 

 

(話は変わって)

ホーチミンに帰ってから空腹が凄まじかったので、1区にあるローカルな店の看板メニュー、アヒル麺を食べた。ベトナムに来て食べたものの中で、バインセオと並んでトップで美味しかった。8万5千ドンと、少々お高めだったが。

f:id:tropical-happypop-1114102:20160918133957j:image

 

明日は自分にとって初めての報告会なので、非常に楽しみです。

 

 

 

 

11日目

1泊2日でカントーにショートトリップに行った。

 

家を出る前に、風呂場でゴキブリに遭遇し、ビックリして足を滑らせ転び、右半身を強打して負傷するというショッキングな出来事があったため、早朝から若干萎えていた。まさかゴキブリを見て驚いたのが原因で、人生初の過呼吸を体験することになるとは思わなかった。

 

若干、というか正直言うとめちゃくちゃ萎えていた。が、カントー行きのバスでテンションが回復した。

 

上の段、下の段で席が分かれていて、シートがリクライニングみたいになっていた。こういうタイプのバスに乗るのは初めてなので、とてもワクワクした。

あいにく、僕は神経質なのでバスの中で眠ることはできなかったが、座り心地は結構快適だった。冷房が効きすぎていて、直で風が当たっていたのはキツかったけど。

 

そんなバスでの約3時間30分の移動を終え、カントーに到着した。

 

到着するまで、僕の中でのカントーのイメージといえば水上マーケットくらいしかなく、街並みについてはあまり知らなかった。なんとなく、田舎っぽい感じなのかなとは思っていた。

 

到着していざ街を眺めていると、意外とお店が立ち並んでいて、すごい田舎!というわけでもなかった。この辺なら、生活には困らなそう。川の近くだからかもしれないが、観光客用のホテルも多くて、大きなスーパーもあった。

 

でも、やはりホーチミンと比べると交通量は少ないし、騒がしい感じもない。どことなく、のどかな印象を受けた。

 

 

ホテルも決まり、疲れていたので数時間眠った。ホテルの部屋から川が見えることを期待していたのだが、僕と和田くんの部屋からは障害物があって見えなかった。ちょっと残念だった。

 

ホーチミンもそうだったらしいが、カントーは雨が降っていて、この日はあまり街歩きができなかった。明日の空き時間には、カントーの街をいろいろ見て回れるといいな。

 

 

明日は、水上マーケットの他にも、水上で生活する人々の暮らしにも注目したい。彼らはなぜ、水上で生活することを選んだのか。

 

 

10日目

午前中に、7区にあるホーチミン日本人補習校を訪問し、授業を見学させていただいた。

 

授業を見ていて思ったことの一部。

 

・2年生で、算数は3桁の引き算とか漢字の穴埋めやってた。自分も小2の時はその辺をやってたような覚えがあるし、授業の進度は極端に遅れているわけではない?

・週一で補習校なので、授業も復習がメイン?
4年生は平行四辺形の証明とかやってたが、これは日本語力がかなり試されるのでは?


・6年は漢字が多くて読めてない子が多かった。先生が結構スパルタだった。あと話すスピードも早かった気がする。(新井さん曰く、厳しくしないと家で復習や予習をしてこないから)生徒が自分の意見を発表する機会が多かった。(クラスによって内容は違ったが)


・季節の話をしていたクラスがあったが、ベトナムに住んでいたら雪とか桜がイメージできないのでは?(季節について知ることは必要だと思うけど)

 

特に印象深かったのは、6年生の日本語力。自分の想像では、学年が上がるごとに日本語力が高くなっていると思っていたが、必ずしもそういうわけではないらしい。低学年の子でも日本語ができる子はできるし、逆に6年生でも、苦手な子はあまりうまくしゃべれていなかった。

 

ある6年生のクラスでは、生徒が先生に、「○○くん、この問題の解き方を○○ちゃんに教えてあげて」という場面があった。しかし、解き方を日本語で教えるのは彼にとって難しかったらしく、先生の目を盗んでベトナム語で教えてあげていた。(ここで知ったのは、彼は日本人だったのだが、うまく扱える言語はベトナム語であるということ)それを先生に見つかり、結構おキツく注意を受けていた。

 

おそらく、日本語力はかなりの個人差があるのだと思う。彼らのバックグラウンドを考えれば、それは仕方がないとも感じる。しかし、日本語によって学習することで、学力の向上の妨げになるとも考えられるのではないか。ベトナム語で勉強をしたら分かる問題も、彼らは日本語を理解するという要素込みで問題に取り組んでいるので、負担も本当に大きいだろうなと思う。しかし、彼らの親(など)が、子供が日本国籍を持っている以上、日本語を習得してほしい。とか、片方の親の母国語なのだから、どちらも話せるようになってほしい…などと思う気持ちも、個人的に分からんでもないのです。。

 

余談だが、補習校の教師でもある新井さん曰く、ベトナムの教育事情の一つとして、小学生でも落第があるらしい。成績が悪かったら進級できず、落ちこぼれの烙印を押されることもあるとのこと。ある意味、その歳から競争社会に放り込まれるということだし、もしかしたら日本よりも学歴社会じゃないか?

 

格差という言い方は適切じゃないかもしれないが、勉強においてベトナムでは、できる人とできない人との溝が深まりやすいシステムが存在するのでは?と感じた。

 

 

9日目

午前中は、初めてホーチミンを離れてドンナイ省に行った。

 

サイゴン駅から列車で行ったのだが、この列車がとても良かった。なんというか、車内の雰囲気と景色と乗っている現地の人たちのリラックス感が、すごく落ち着いた。席にもランクがあると聞き、車内を探検したのだが、個人的に自分が乗っていた車両が一番好きだった。空調が効いていて涼しかったし、木でできた席、といういい感じの質素感が自分に見事ハマった。

f:id:tropical-happypop-1114102:20160910012352j:image

 

ドンナイ省は住民の約60パーセントがカトリックらしく、バスからの景色でもわかったように、教会の数も多い。カトリック信者が多い理由や、南北戦争との関係、教会が信者にとって心の拠り所になっていることが神父さんの話から伺えた。

 

職を求めてこの地に来る若者の、経済的な事情の話もしてくれた。大変な状況の中でも、親に仕送りをしたい、という若者が多いという話からは、ベトナム人の家族観が垣間見えた気がする。

 

僕が話を聞いた大学生の中でも、家族は大好き、とても大切だという人がとても多かった。というか、ほぼ全員だった。近年、日本は家族関係の希薄化、なんてことが囁かれているが(家族だけじゃないけど)日本と比べると、ベトナムの家族間の絆は非常に強いものなのだと実感した。

 

f:id:tropical-happypop-1114102:20160910013402j:image

 

夜は、グェーン・フエ通りとベンタイン市場に行ってみた。昼より涼しくて街歩きもより楽しかったし、昼とは違う景色が見れて良かった。特にグェーン・フエ通りは昼とは全然雰囲気が違って、都会的な印象を受けた。外国人が多かったので、観光地として有名らしい。

 

f:id:tropical-happypop-1114102:20160910013935j:image

 

f:id:tropical-happypop-1114102:20160910013950j:image

 

その後、ベンタイン市場の外の食堂で夕食を食べた。日本語クラブで知り合った45歳の日本人男性と、3年間日本で技能実習生として働いていたベトナム人女性とお話しながら食べた。

昨日、その男性にこっちに来て何か食べた?と聞かれたので、主にバインミー、フォー、パンですね。と答えたところ、ホーチミンには美味しくて安いものが沢山あるのにもったいない!と言われ、僕にいろいろ食べて欲しい、と食事に誘ってくれた。

 

本日新たに食べたものは、

生春巻き

バインセオ

炒飯

空芯菜

 

どれも美味しかった。炒飯は日本のものより個人的に好みだった。米がパラパラしていて食べやすい。生春巻きはヘルシーメニューという感じで、エビと野菜が巻いてあって非常に食べやすかった。意外とクセがない味だった。

 

f:id:tropical-happypop-1114102:20160910015118j:image

 

f:id:tropical-happypop-1114102:20160910015128j:image

 

f:id:tropical-happypop-1114102:20160910015212j:image

 

異国の地でどこに行くか、どんな景色を見るか…それはとても重要なことだと思う。最近思うのは、どんな人と出会うか、の大切さである。現地にしかないものがあれば、現地にしかいない人もいる。今日一緒に食事をした2人も、日本にいては絶対に知り合えなかった人たちだし、話をすることもできなかった。そういった出会いも大切にしたい。

 

明日はヒアリングの約束をしているので、前回以上にその人の生き方を掘り下げたプライベートな話を聞けるように心がけて臨みたい。

 

 

 

 

 

8日目

個人フィールドワークdayだったので、自分のペースで余裕を持って行動できた1日となったと思う。 

 午前中は、近所のパン屋で朝食を摂ってから、大事をとって部屋でゆっくりと過ごした。

 

 午後からは、昨日約束をした師範大学の学生さんと再会し、ヒアリングを行った。

 

 

今まではただ同じ質問を多くの人に聞いていただけだったので、深い話ができなかった。

 

今日からは、その人がこれまで歩んできたキャリアと、テーマである大学進学についての調査を関連付けるような、そんな話を聞くと決めていた。もちろん1対1で。せっかく現地で出会えた人なのだから、もっと深い話まで掘り下げないと調査をする意味がないし、自分が本当に知りたいことも知ることができない。そのことに先日気づいたからである。

 

主に、その方の子供時代から中高生の話、そして現在に至るまで、そして、最終的には将来どうなりたいかを中心に話(質問)を展開していった。

 

一見、大学に行った理由とは何の関係もないような質問をして、それに答えてもらって、それをノートに取るという作業(会話)をしていった。単調にならないように、時にはあちらから質問も交えたりした。

 

出身や家族構成、両親の仕事、どんな子供だったか、高校の時の成績はどうだったか、好きだった教科は何だったか、習い事はしていたか、自分の周りの環境はどうだったか(進学する人は多かったかなど)、大学に行く価値をどう捉えているか、またそれは何だと思うか…などなど、いろいろな質問をした。

 

その人の人生に切り込むって、意外と勇気がいるし、些細なことも疑問を持ちながら話をするのは頭を使うことだと感じた。一つの質問をして、答えが返ってきたら、その答えに対してさらに質問を重ねることが多かったので、あちらも大変だったと思う。それでも長い時間付き合っていただいたので、本当に感謝している。おかげで、現時点でその人について知りたいことは全て知ることができた。

 

質問内容や答えは予想以上に膨大になってしまった。なかなか整理するのが大変そうだと思った。(なので、今日中にブログに細かな内容を挙げるのはちょっと無理そう。)

 

しかし、ヒアリングを終えたあと、ノートを読み返していると、これは大学にいった理由とは関連があるのではないか?この出来事や、この時期に養われた考え方が、専門学校ではなく大学で日本語を学ぶきっかけになったのではないか?と、見えてくるものがあった。話をしている最中も感じたことが、あとから見返してみると何だかクリアに見えてくる。

 

それを自己解釈で終わらせてはいけないと思うので、もう一度話を重ねたり、解散した後もメッセージで質問をした。

 

まだ整理の途中ではあるが、前よりも広い視点から思考することができている気がする。"調査対象者がどういう人間なのか"に重点をおいて調査できたからだろうか。

実際のヒアリングも大切だが、そのあと今一度それを振り返って、考えを巡らせることの大切さも身にしみて思い知った。しっかり整理ができたら、またまとめ直してみようと思う。

 

f:id:tropical-happypop-1114102:20160909000844j:image

 

 

ちなみに、今日は猫カフェでヒアリングをしていました。日本の猫カフェは抱いちゃダメとか写真撮っちゃダメとかなにかと規制が多いけど、その辺がゆるくて触り放題でした。日本もこうならいいのに。話をしまくって、お互い疲れてきた時に猫と戯れていると、すごく癒されました。